メンズのヒゲ脱毛に限らず、脱毛には大きく分けて、医療脱毛とエステ脱毛(美容脱毛)の2種類があります。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか?
安さ、効果、期間、安全性など様々な視点で比較してみましたので、是非参考にしてみてください。
目次
メンズ・脱毛エステと脱毛クリニック一覧
まずは、メンズの脱毛エステと脱毛クリニックを大きく分類してみます。
※掲載されていないエステやクリニックもあります。
まず一番はじめに知っておいていただきたいのは、このふたつの違いです。
エステが美容脱毛で、クリニックが医療脱毛です。
つまりこういうことになります。
エステ (美容脱毛) |
・メンズTBC ・ダンディーハウス ・メンズラクシア ・エルセーヌメン ・ラ・パルレ ・リンクス ・メンズキレイモ ・メンズサロンイエス ・レイロール |
クリニック (医療脱毛) |
・ゴリラクリニック ・湘南美容外科クリニック ・メンズリゼ ・アリシアクリニック ・メディエススキンクリニック ・ドクターコバ |
脱毛をご検討中の方は、聞いたことのあるエステやクリニックもあると思いますが、大きくわけてこのように分類されます。
では、それぞれの違いを見ていきましょう。
脱毛エステと脱毛クリニックの違い
次にエステとクリニックの対応の違いについてご紹介していきます。
エステ (美容脱毛) |
クリニック (医療脱毛) |
|
カウンセリング | エステティシャン | カウンセラー または看護師 |
診察 | 無し | 医師による診察 |
施術 | エステティシャン | 看護師 または医師 |
痛みのケア | 無し | ・笑気ガス麻酔 ・麻酔クリーム ・局所麻酔 |
脱毛効果 | 除毛・減毛(*1) | 脱毛 |
永久脱毛 | 不可(*1) | 可 |
可能な施術 | 組織破壊を 行わない施術 |
組織破壊を 伴う施術 |
(*1)美容脱毛でもアメリカで永久脱毛と認められた機器を使っているところもあります。
この後もご説明しますが、クリニックは医療脱毛と言われているとおり、看護師や医者による診察(カウンセリング)と施術を受けることができます。
また、メンズの脱毛、特にヒゲ脱毛は痛みを伴いますが、その痛みをやわらげるための麻酔があります。それを扱うことができるのは医療脱毛のみです。
さらに、脱毛機器も医療用のレーザーの出力が強いものを使えるため医療脱毛の方が脱毛効果が高いと言われています。

エステとクリニックのヒゲ脱毛料金の違い
エステとクリニックのヒゲ脱毛の料金を比べてみると、違いがよくわかります。
エステの脱毛料金
エステ (回数) |
料金 | 10〜12回の 1回の料金(*2) |
ラ・パルレ (6回) |
¥96,000 | ¥8,000 |
MEN'S KIREIMO (10回) |
¥194,400 | ¥19,440 |
エルセーヌMEN (ショット制・部位制) |
- | - |
メンズTBC (本数制) |
- | - |
ダンディハウス | - | - |
クリニックの脱毛料金
クリニック (回数) |
料金 | 10〜12回の 1回の料金(*2) |
湘南美容クリニック (6回) |
¥29,800 | ¥4,966 |
メンズサポート クリニック (1年間無制限) |
¥48,000 | ¥4,000 |
ゴリラクリニック (6回以上) |
¥68,800〜 | ¥5,733 |
メンズリゼ (5回) |
¥74,800 | ¥7,480 |
メディエス (5回) |
¥75,000 | ¥7,500 |
メンズアリシア (6回) |
¥139,200 | ¥11,600 |
全体的にクリニックの料金の方が安く、さらに明朗になっている印象です。
エステは公式サイトに脱毛料金が記載されていない場合が多いです。理由は、エステはクリニックで使われているレーザー脱毛器は使えず、ニードル脱毛(美容電気脱毛)を使用しているため、ヒゲの本数単位で両機を設定しているからです。
ヒゲの本数は人それぞれ違うため、明確な金額が提示できない…ということです。
それに引き換えクリニックでは、脱毛回数と料金が明記されているため料金比較がしやすいです。
多くのクリニックは、5〜6回のヒゲ脱毛での料金設定になっていますが、ヒゲの濃い方は10回以上脱毛をしないと満足のいく効果が得られません。
(*2)1回の料金も10〜12回を想定したものになります。


そんな中、メンズサポートクリニックは1年間脱毛し放題で、ゴリラクリニックは7回目以降は3年間の間何度でも追加料金が100円という良心的なプランです。
ヒゲには毛周期と呼ばれる生え変わりの周期があり、成長期の間しか脱毛ができません。
ヒゲの毛周期は一般的に4ヶ月〜1年間と言われているので、メンズサポートクリニックの1年間脱毛し放題のプランであれは、毛周期が違う毛でもギリギリ脱毛ができる期間です。
ただ、ヒゲが濃い方でツルツルにしたいという方は3年通っても値段がそれほど変わらない、ゴリラクリニックを選ぶのがおすすめです。
自由治療なので保険の適用はできない
エステはもちろん、クリニックであっても脱毛は病気の治療ではありませんので、保険の適用はできません。
なので、キャンペーンやクーポンなどの割引を適用したり、ご自分のヒゲの濃さに合わせた料金プランを選んでもらうのがよいでしょう。
キャンペーンの割引料金で脱毛トライアル
効果やお店の雰囲気を知りたい方は、トライアル価格で少し安く脱毛の体験をするというのも非常に有効です。
ご予算やアクセスを含めて、通いやすいエステやクリニックを見つけたら、割引された料金で脱毛体験ができるところはたくさんあります。
また、カウンセリングだけでも無料で受け付けてくれるところもあります。
参考にしてみてください。
エステ・クリニック | キャンペーンなど |
湘南美容クリニック | カウンセリング無料 |
メンズサポートクリニック | カウンセリング無料 |
ゴリラクリニック | 1部位5,000円 (地域限定) |
メンズリゼ | 1部位2,980円 |
メディエス | - |
メンズアリシア | カウンセリング無料 |
エルセーヌMEN | - |
ラ・パルレ | 1部位1,000円 |
MEN'S KIREIMO | カウンセリング無料 |
メンズTBC | 150本1,000円 |
ダンディハウス | 60分5,000円 (初回のみ) |
エステとクリニックの脱毛効果の違い
クリニックでは医療機関でしか使えない脱毛機器を使えるというメリットがあります。
クリニックのみで使える脱毛機器は、医療従事者が使うことを想定されているため、レーザーの出力が強いです。
強い光だからこそ毛根の細胞を破壊しやすいため、レーザー脱毛で『永久脱毛』の効果を見込めます。
一方、エステの美容脱毛機器は、医療従事者でない人が使うことになるので、肌トラブルなどのリスクを考慮し、ライトの出力を強くすることができません。
なので、エステの美容脱毛は脱毛の永久性は認められておらず、あくまで『抑毛』や『除毛』という扱いになります。
ただし、美容電気脱毛と呼ばれるニードル脱毛は、アメリカでは
なので、
機械
エステとクリニックの脱毛期間の違い
エステとクリニックの脱毛の安全性の違い
脱毛機器の種類
メディオスター
→効果は体験談
ヤグ(yag)レーザー
参考:https://www.dansei-datsumo.com/qaa/laser/
ライトシェア
ジェントルヤグ
レーザー脱毛と電気脱毛の違い
表